最近、オサレな西洋野菜?が安くなって庶民の目につくようになったと感じる今日この頃です。
目につくようになったと同時に、お値段的にも手が届きやすくなったのではないでしょうか。
そんな訳でかれこれ1か月くらい前に人生で初めて食べる野菜にチャレンジしました。
その名も・・・
ロマネスコ。
なんですか、なんか男前な名前ですよね。
見た目も男前なんですけどね!
何このトゲトゲした感じ。
トゲトゲだけではない幾何学的な雰囲気さえ併せ持つこの佇まい。
一目惚れです。
カッコいいし、色もキレイ!
結論から言うと、味はこれと言った特徴もないつまらないヤツなんですけどね。
ブロッコリーとカリフラワーの中間みたいな感じ?
でもいーんです。
シラトリはあなたの見た目に惚れました。
なので初めて出会った日から何回か購入しましたよ。
野菜にはよく一目惚れします。
ある時、スーパーでロマネスコ様を選んでいたらおばさまに話しかけられ、「これは一体どうやって食べるのか?」と。
確かにシラトリも正解な食べ方は知りません。
でも雰囲気的にブロッコリーとかカリフラワーの仲間みたいな感じなので、同じように調理すれば良いと思われます。
なのでおばさまにもそのように伝えました。
シラトリはもっぱら茹でる派です。
茹でると栄養素が溶け出すとかなんとか言うので、かなーり前に100円ショップで温野菜を簡単に調理できるレンチン用の容器を買ったのですが1回も使っていません。
だってよくよく考えたら茹でた方が野菜自体を洗う手間も省けて楽だって気づいたんです。
茹でながら煮沸消毒、みたいな。
そしてかわいいカリフラワーにも出会いました。
カリフラワーといえば「白」ですが、白だけではなかったんですね!
オレンジ色のカリフラワーです。
この画像ではそこまでオレンジっぽくないかもしれませんが、実物は完全にオレンジ色でしたよ。
可愛すぎます。
買わずにはいられません、即決です。
味は白いのと変わりないんですけどねw
そして今日は紫色のカリフラワーも見かけました!
紫は初めてだったので買いたかったのですが、ちょっと高かったので諦めました。
198円だったら買ったのになぁ。
日本はパクチーやら何やらハーブ系が高いですが、少し前には珍しくバジルが安かったので、バジルを惜しみなく使って大好きなカプレーゼ!
いつもはバジルなしのトマトとモッツァレラチーズだけのカプレーゼなんですけどね。
バジルがあるだけでなんだか高見えすると思いませんか!
そういえば、少し前のマルコとマルオの時に上野のマルイのシナボンでシナモンロールを買いました!
10%オフだからね♪
上野マルイ限定の「パンダボン」もお買い上げ。
数年前に初めてシナボンのシナモンロールを食べた時は美味しくて感動したのを今でも覚えています。
そしてつい最近知ったのですが、シナボンってシアトル発祥だったんですね。
シアトルは昔よく行っていましたが全く知りませんでしたし、シアトルでは食べたことすらなかったです。
だって初めてシナボンを買ったのはなんばのマルイですからw
シアトルって何気に凄いですね。
だってスタバもシアトル発だしね!
スタバの1号店は遠い昔に行きました!
そんなシラトリ家飲み中!
宅飲みって言うんだっけ?!
コロナ禍で家で飲むことを覚えたシラトリなのでした。
でもやっぱ外で誰かと飲む方が何倍も楽しいと思う!