お正月気分も何もないまま、正月はあっという間に過ぎ去ってしまいました。
まぁ毎年そんな感じなのですが、今年は更にそう感じました。
皆さんは初詣は行きましたか。
今年はコロナの影響で初詣も行きにくい雰囲気でしたね。
去年はどうしてたのかな?と過去の記事を見返していたら、去年は珍しく元旦に初詣に行っていました。
去年は世界一周出発前ということもあり、気になっていた神社があったこともあり、張り切って初詣に行ったんでしょうね。
今年は自粛ムードもあり初詣に行く予定はなかったのですが、三が日も過ぎた頃に「浅草名所七福神」というのをネットで見かけ急に気になりだしたのでした。
基本的に七福神めぐりは七草までにめぐるものらしいです。
しかしながら浅草は年中受け付けているそう。
それぞれの神社やお寺に祀ってある七福神をお参りしながら御朱印をいただく、みたいな。
地図で見たら結構な距離に感じたのですが、運動不足解消にもなるし、と思い立って6日に行動に移しました。
まずは宿からシェアサイクルで浅草に向かったのですが、返却予定だったポートが見つからず探しているうちにムダに時間を食ってしまいました。
結局違うポートに返却しました。
あとからわかったのですが、どうやら探していたポートは地下だったくさいです。
そりゃあいくら探しても見つからないよね!
まず最初は浅草寺からです。
シェアサイクルのポートから浅草寺まで歩きます。
浅草寺はかなーり昔に行ったことがあり、その時は正月でも何でもない普通の日だった気がします。
でも日曜とかだったのかな?
その時よりもかなり人は少なかったです。
その次は浅草寺のすぐ横にある浅草神社です。
こちらは更に参拝客は減って人はまばらです。
3か所目は待乳山聖天です。
更に人は減って数人です。
今戸神社。
ここも参拝客は数人です。
この今戸神社から次の橋場不動尊までは少し距離があるのでシェアサイクルで移動しようと考えていましたが、思い直して歩くことにしました。
自転車を使うのは何かズルをしているような気がしないでもないなぁと思って。
途中の蕎麦屋でお昼ご飯をいただきます。
「七福神蕎麦」が推しメニューみたいなのでそれをいただきました。
どこら辺が七福神なのかと疑問に思いましたが、きっと具が7種類乗っているからでしょうか。
橋場不動尊までは結構距離があるように思っていましたが、歩いてみたら意外とそうでもなかったです。
「砂尾山」となっているので間違えたかと思ったのですが、ここが橋場不動尊です。
そしてすぐ近くの石浜神社。
こちらも参拝者は数人。
ここではトイレ休憩もしました。
シェアサイクルは使わないと決めたのに、この石浜神社には使ってくださいと言わんばかりにシェアサイクルのポートがありました。
次の吉原神社までは距離があるのでそれを見越してのことでしょうか。
でもその誘惑を振り切り歩き出すシラトリなのでした。
途中、珍しい新聞の自動販売機を見かけました。
昭和時代には結構あった気がしますが。
歩いていたら路地から飛び出してきた車に轢かれそうになりました。
以前からずっと思っていましたが、何でこういう車って右方向しか見てないんでしょうね。
車は右からしか来なくても、人や自転車が左からくる可能性を完全に無視しています。
そして左折する段になってから初めて左からの歩行者や自転車に気づくという。
こういう人が事故を起こすんだろうなぁと常々思います。
ちゃんと停止して左右を確認してから走り出せや!
ムカついたので台東区にクレームを入れておきました。
なぜなら車体に「台東区」という文字と区のマークが書いてあったからです。
ちゃんとナンバーも伝えました。
そして吉原神社です。
ここも参拝者は数人でした。
次は結構大きめの鷲神社です。
こちらはやはり有名な神社ということもあってか、他の神社に比べるとまぁまぁ人はいましたが、それでもかなり少ない方だと思います。


この輪っかみたいなのは何なのかと思い帰る段になってから調べたら、くぐりながらお祈りするみたいなのですが、くぐり方に作法というかあるみたいですね。
知らないから最初普通にくぐってしまいました。
でも作法通りくぐっているっぽい人はその時は見かけませんでした。
最後は矢先稲荷神社です。
やはり参拝者は数名です。
こちらが9か所のお寺や神社でいただいた御朱印です。
全部達筆でカッコいいですよね。
最後の場所ではコンプリートしたご褒美?にステッカーをいただけます。


11時半くらいから浅草寺をスタートして最後の矢先稲荷神社に到着したのは14時くらいです。
パンフレット通り2時間半ですね。
かなりのんびり歩いたし、途中電話をしたりポケモンgoをしたり昼食の時間も含めてこの時間です。
早い人なら2時間もかからないで9か所お参りできるでしょう。
9か所全てでコロナが1日でも早く終息することを願掛けしてきました。
シラトリは浅草の七福神をまわりましたが、日本のあちこちでできるみたいなので気になった方はお近くの七福神を巡ってはいかがでしょうか。